「DeepFaceLabって難しそう…」と思っていませんか?
でも実は、素材と環境が整えば、初心者でも高品質なディープフェイク動画を作れるんです。
この記事では、DeepFaceLabの使い方を7つのステップに分けて丁寧に解説します。
インストールからAI学習、動画の出力まで、必要な知識と注意点をすべて網羅。
実際に作りながら学べる構成になっているので、
この記事1本でDeepFaceLabの基本はマスターできます!
目次
DeepFaceLab 使い方 7選
DeepFaceLab 使い方1:DeepFaceLabとは?基本機能とできること
DeepFaceLabは、AIによって人物の顔を
別の顔にリアルに置き換えることができるソフトウェアです。
Pythonベースで構築されており、無料で使えるにもかかわらず、
高品質なディープフェイクが作れるのが最大の特徴です。
できること一覧
他ツールとの違い
ツール名 | 特徴 | 難易度 |
---|---|---|
DeepFaceLab | 精度と自由度が非常に高い | 中級者〜上級者 |
FaceSwap | GUIあり、初心者向け | 初心者 |
DeepSwap(Web) | Web完結・スピード重視 | 初心者〜中級者 |
DeepFaceLabは、自由度の高さと結果の自然さで多くのクリエイターに支持されています。
DeepFaceLab 使い方2:PCスペックとインストール手順
推奨環境(2025年時点)
パーツ | 推奨内容 |
---|---|
GPU | NVIDIA RTX 3060以上(VRAM 12GB以上) |
CPU | Intel i5以上 or Ryzen 5以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | SSD(500GB以上推奨) |
OS | Windows 10 / 11(64bit) |
⚠️ AMD製GPUはCUDA非対応のため、DeepFaceLabでは使用できません。
インストール手順
すべての作業ファイルを管理
ダブルクリックして実行
よくあるトラブルと対策
トラブル内容 | 対処法 |
---|---|
起動しない/黒い画面 | 管理者権限で実行/フォルダ名の見直し |
CUDAエラー | GPUドライバとCUDAのバージョンを最新に |
処理が極端に遅い | Quick96など軽量モデルを試す |
DeepFaceLab 使い方3:素材準備・顔検出・整列処理
素材の選び方
DeepFaceLabで使う素材は、以下のように2種類必要です。
フォルダ名 | 用途 |
---|---|
data_src | 差し替えたい顔(提供側) |
data_dst | 顔を置き換えたい動画(変換対象) |
📌 高画質で多角度な画像・動画を選ぶほど学習の精度が上がります。
手順の流れ
動画から顔画像抽出プロセス
機械学習のための高品質データセット作成ワークフロー
重要なポイント
DeepFaceLab 使い方4:AIモデルの選択と学習の進め方
モデルの種類
モデル | 特徴 |
---|---|
Quick96 | 処理が軽いが画質はやや粗い |
SAEHD | 高画質で自然な仕上がりになるが重い |
初心者でも画質重視ならSAEHDがおすすめです。
学習手順
DeepFaceLab 完全マスターガイド
train SAEHD.bat を実行
DeepFaceLabフォルダ内の train SAEHD.bat ファイルをダブルクリックして実行します。
※実行前に適切な設定(解像度、バッチサイズなど)を確認してください。
コマンド画面で学習の進行をチェック
トレーニングが開始されると、コマンドプロンプト画面に学習の進捗情報が表示されます。
定期的にプレビュー画像を確認して品質の向上を監視してください。
数万〜数十万エポックで精度が向上
学習を継続することで、AIモデルの精度が向上します。
一般的に 30,000〜100,000エポック 以上の学習で満足のいく結果が得られます。
注意: GPUの性能や学習データの品質により、必要なエポック数は変動します。
推奨設定(目安)
項目 | 推奨値 |
---|---|
解像度 | 128〜160 |
バッチサイズ | 12〜24(GPUにより調整) |
エポック数 | 100,000〜500,000 |
DeepFaceLab 使い方5:マージ処理と動画出力
顔のマージ処理
DeepFaceLab マージプロセス
merge SAEHD.bat を実行
merge SAEHD.bat ファイルを実行して、マージ画面を表示します。
このステップでは、学習済みモデルを使用してフェイススワップのマージプロセスを開始します。
↓ 実行
マスク・透明度調整とプレビュー確認
マスクや透明度を調整しながら、Previewで仕上がりを確認します。
リアルタイムでプレビューを見ながら、最適な設定を見つけることができます。
リアルタイム確認
合成データ出力
マージが完了すると、合成データはmergedフォルダに自動的に出力されます。
生成された動画ファイルや画像ファイルがこのフォルダに保存され、すぐに確認できます。
合成データ出力完了
動画ファイルへ変換
🎬 MP4変換フロー
バッチファイルをダブルクリック
またはコマンドラインから実行
変換完了したMP4ファイルが
同じフォルダに保存されます
システムにFFmpegがインストールされていない場合は、
事前にFFmpegの設定を行ってください。
仕上がりを自然にするための設定
DeepFaceLab 使い方6:よくあるトラブルと解決策
問題 | 原因と対策 |
---|---|
顔が合成されない | aligned画像の質が悪い/XSeg未学習 |
学習が途中で落ちる | VRAM不足 → バッチサイズを減らす |
出力動画が重くて再生できない | 解像度を下げる/不要フレームを削除 |
顔の合成が不自然 | マスク設定、学習不足、素材の表情ミスマッチ |
DeepFaceLab 使い方7:応用・時短・上級テクニック
応用事例
効率アップのコツ
方法 | 内容 |
---|---|
pretrainedモデル活用 | 学習済みのAIモデルで時短+高品質 |
バッチ操作自動化 | 一連の処理を.batファイルで連続実行化 |
コミュニティ活用 | Discord・Redditでノウハウや設定を共有可能 |
よくある質問(FAQ)
DeepFaceLabは無料で使えますか?
はい、完全無料のオープンソースソフトです。
GPUなしでも動きますか?
可能ですが非常に処理が遅くなります。ColabなどのクラウドGPUがおすすめ。
他人の顔を使ってもいい?
肖像権・プライバシーの侵害にあたる可能性があるため、許可を得て使用する必要があります。
まとめ|DeepFaceLabの使い方と利用上の注意点
この記事で解説した7つの使い方ステップをおさらい!
DeepFaceLabを使うときの法的・倫理的な注意点
ディープフェイク技術はクリエイティブなツールである一方、
使い方次第では法的・社会的トラブルになるリスクもあります。
必ず守るべきポイント
ルールを守って使えば、DeepFaceLabはとても強力な表現ツールです。
クリエイティブを楽しむためにも、正しい使い方を心がけていきたいですね。
これからDeepFaceLabを使ってみようと思っているあなたへ。
「技術力×創造力×モラル」があれば、
誰でもディープフェイクを使った映像表現の世界を楽しめます。
ぜひこの記事を参考に、第一歩を踏み出してみてください!