Stable Diffusion

Stable Diffusion 顔アップの出し方5選|正面・横顔をキレイに生成するプロンプト例付き

Stable Diffusionで「顔アップ画像を作りたい!」と思っても、

「顔が小さい」「全身になってしまう」「なんか変な構図になる」……

そんな経験、ありませんか?

この記事では、Stable Diffusionで顔アップを思い通りに生成する方法を、

5つのテーマにわけて徹底解説します!

Stable Diffusion 顔アップの出し方5選

Stable Diffusion 顔アップの出し方1:構図とキーワードの基礎をおさえる

まず大前提として、Stable Diffusionでは構図を英語キーワードで明確に伝えることが超重要!

構図キーワード特徴
顔アップ(超接写)close-up, ultra close-up目・鼻・口など細部がしっかり映る
頭部中心headshot, bust shot肩から上の構図、アイコンに最適
肖像風portrait少し広め。背景込みで雰囲気演出

さらに付け足したいキーワード

  • centered face(顔が中央に来る)
  • sharp focus, high quality, 8k(高画質化)
  • neutral background(背景にごちゃつきが出ない)

Stable Diffusion 顔アップの出し方2:顔の向きと角度をコントロールする方法

顔アップでは角度の指定も肝です!

これがブレると「理想と違う写真風」になります。

向き別おすすめキーワード

向きキーワード補足
正面facing forward, symmetrical face, looking at camera顔アップと相性◎
横顔side profile, profile view横顔の自然さを強調
斜め3/4 view, looking to the side表情にニュアンスを出したいとき

プロンプト例(斜め顔)

3/4 view close-up portrait of a young woman, cinematic lighting, highly detailed, natural expression

Stable Diffusion 顔アップの出し方3:おすすめプロンプト5パターン

正面顔

close-up portrait of a young woman, symmetrical face, facing forward, soft lighting, sharp focus, 8k

横顔

side profile, ultra close-up of a girl, natural lighting, detailed skin texture, photorealistic

斜め顔

3/4 view portrait, young man, close-up, cinematic light, high quality, soft shadows

背景指定の追加

  • neutral background
  • blurred background
  • dark gradient background

表情・印象の指定

smiling, serious expression, neutral look, surprised face

ちょっとした小技

プロンプトで迷ったら、次の構成で組むと安定!

{対象}, {構図}, {向き}, {品質}, {背景}, {表情}

Stable Diffusion 顔アップの出し方4:失敗例とその防ぎ方

失敗内容原因解決策
顔が小さい・遠いclose-up不足、構図曖昧close-up, centered faceを必ず指定
顔が崩れる・歪む解像度不足、描画の乱れhighres.fix, sharp focus, ADetailer使用
構図が崩れる角度・視線指定が曖昧facing forward, 3/4 viewなど明確に指定
背景がごちゃつくノイズ背景が混入blurred background, neutral backgroundで明示

補足設定

  • ステップ数:40~60(多めに)
  • Highres.fix: 有効化(アップスケールと細部補正)

Stable Diffusion 顔アップの出し方5:補助ツールと拡張機能の活用

ADetailer

顔を自動検出して、目・鼻・口などを後処理で補正!

face_yolov8n.ptなどの検出モデルを使用。

効果

顔の歪み防止、左右非対称の修正

ControlNet

画像やポーズから構図を指定できる神ツール。

モジュール名使い方
OpenPose顔・体の角度を骨格で制御
Cannyラフな線画から細部構図を再現
Depth顔の奥行き・立体感を反映した自然な背景作成に

LoRA(Low-Rank Adaptation)

画像の「表情・タッチ・作風」を補強。

  • smile-expression LoRA
  • anime close-up face LoRA
  • cinematic lighting LoRA

おすすめ設定

weight: 0.5〜0.8(強すぎると不自然)

よくある質問(FAQ)

顔アップを出すには絶対「close-up」が必要?

はい、ないと全身が出ることが多いです。close-up, centered faceはセットで必須。

高解像度設定しないと顔が崩れる?

その通りです。Highres.fixADetailerを使うだけでグッと安定します。

ControlNetは使わなくてもいい?

絶対ではありませんが、角度・構図を繰り返し狙いたい場合は超便利です。

LoRAを入れたら顔が変になることがある?

重み(weight)が強すぎる可能性があります。0.5〜0.8程度に抑えて調整してください。

まとめ:顔アップ画像を狙い通りに出すには?

やるべきことを再確認!

  • 構図指定close-up, headshot, portraitを明示
  • 角度指定facing forward, 3/4 view, side profileで方向安定
  • 品質指定sharp focus, highres, cinematic lighting
  • 補助機能活用:ADetailer+ControlNet+LoRAの3種併用が最強

Stable Diffusionで顔アップ画像をしっかり出す方法は、

ポイントを押さえれば誰でも安定して実現できます。

プロンプトをテンプレート化すれば、作業効率もグッと上がりますよ!

  • この記事を書いた人

すー | Suu

千葉県出身 旅とグルメが大好き フリーランスWebデザイナー

-Stable Diffusion