プロンプトを書くだけで理想の画像が出てくる時代。
でも、「なんか違う」「思った通りにならない」と感じること、ありませんか?
そんなときに役立つのが、Stable Diffusionにおける“強調”テクニックです。
この記事では、生成画像のクオリティと狙いをぐっと引き寄せるために欠かせない、
プロンプト強調の具体的な方法7つをご紹介します。
目次
- 1 Stable Diffusion 強調テクニック7選
- 2 ビフォーアフターで確認!プロンプト強調の実力
- 3 よくある質問(FAQ)
- 4 まとめ|Stable Diffusionをもっと“思い通り”に!
Stable Diffusion 強調テクニック7選
Stable Diffusion 強調1:括弧によるウェイト調整
最も基本的な強調方法が括弧(パーレン)での指定です。
構文の書き方
(keyword)
:軽く強調(約1.1倍)((keyword))
:中程度の強調(1.2〜1.3倍)(((keyword)))
:強めの強調(1.4〜1.5倍)
使用例
portrait of a girl, ((red dress)), ((green eyes)), soft light
→ 赤いドレスと緑の目が目立つようになり、全体に柔らかな雰囲気が加わります。
図解:括弧数による出力比較
構文 | 出力イメージの傾向 |
---|---|
(cat) | ちょっと猫が目立つ |
((cat)) | かなり猫が主役 |
(((cat))) | 猫の大写し or 強調過多 |
Stable Diffusion 強調2:数値指定でピンポイント強調
数値を使った明示的な重みづけも非常に便利です。
括弧+コロン+数値の形で指定します。
書き方
(keyword:1.5)
使用例
(masterpiece:1.5), (low quality:0.2), (beautiful face:1.7)
→ 美しい顔が優先され、低品質な要素は徹底排除。
Stable Diffusion 強調3:BREAK構文で構造を整理
BREAK
はプロンプトの意味的な区切りをつける構文的スペースです。
「主題」と「背景」、「人物」と「構成要素」をはっきり区別したいときに役立ちます。
使用例
((woman in a red dress:1.6)) BREAK ((a busy Tokyo street:1.2))
→ モデルが主題と背景を明確に捉えてくれるため、構図がスッキリ!
Stable Diffusion 強調4:角括弧&弱調数値で要素を抑える
主役を引き立たせるためには、あえて他の要素を弱調する必要があります。
方法1:角括弧 [keyword]
例
[background], ((girl:1.6)), [blurry]
→ 背景やぼやけを抑えて、主役の女の子を明確に。
方法2:数値指定による弱調
(sky:0.5), (shadow:0.3)
→ 空や影が必要以上に目立たなくなり、主題が際立ちます。
ネガティブプロンプトとの併用
Negative prompt: (blurry:1.2), (extra limbs:1.0), (bad hands:1.3)
→ Stable Diffusion特有の破綻を防ぎ、作品の完成度が上がります。
Stable Diffusion 強調5:AND構文でバランスよく複合強調
,
ではなくAND
を使うと、各要素を並列的に同等の重みで捉えさせることができます。
使用例
((forest:1.3)) AND ((sunset:1.4)) AND ((fog:1.2))
→ 全体のバランスを保ちつつ、幻想的な雰囲気を演出。
Stable Diffusion 強調6:やりすぎ防止と構文崩壊への対策
初心者がよくやりがちなのが、強調の盛りすぎです。
ありがちなNG例
(((beautiful girl:2.0))), (((eyes:2.5))), (((dress:2.2)))
→ 高確率で奇形、崩れ、過剰描写が起きます。
Stable Diffusion 強調7:モデルとの相性&ツールの活用
使っているモデルによって、構文の反応がまったく違うことがあります。
これらは数値や括弧強調の反映がしっかりしており、構文の効果を体感しやすいです。
おすすめツール
ツール名 | 特徴 |
---|---|
PromptHero | 人気プロンプトの傾向がわかる |
Diffusion Prompt Lab | 強調の変化を視覚的に確認できる |
PromptMixer | 強調・弱調の混合を簡単にテスト |
ビフォーアフターで確認!プロンプト強調の実力
Beforeプロンプト
girl, flowers, garden, blue dress
→ 全体がごちゃごちゃして主役がボケる…
Afterプロンプト(強調あり)
((girl in blue dress:1.8)), (flowers:1.2), [background:0.4]
→ 女の子が主役として明確に。背景の花は程よく、構図バランスも◎
よくある質問(FAQ)
括弧と数値、どっちが初心者向け?
括弧は直感的・数値は精密制御に強いです。初めは括弧→慣れたら数値へ。
ネガティブプロンプトを入れるタイミングは?
出力画像に不要なもの(ぼやけ、奇形)が混じるようになったら入れましょう。基本的には常に軽く設定するのがおすすめ。
強調構文は何個まで使っていいの?
推奨は3〜4つ程度。要素が多すぎると、モデルが混乱して構図崩壊の原因に。
構文が効かない場合は?
モデルの相性が原因のことが多いです。まずは
Deliberate
やDreamShaper
などの強調対応型を使ってみましょう。
まとめ|Stable Diffusionをもっと“思い通り”に!
ここまで紹介してきたStable Diffusion 強調テクニック7選をもう一度振り返ってみましょう!
今までうまくいかなかったプロンプトが、
これらを使うだけで見違えるように!
次は、LoRAやControlNetなどとの組み合わせに進めば、
構図やポーズ、光の制御もできるようになります。
ぜひ実践してみてください!