Stable Diffusion

Stable Diffusionポーズ集|自在に操る【完全ガイド】

はじめに:理想のポーズが与える創作のインパクト

イラスト制作やコンテンツ作りに

AIを活用している皆さん、

こんなお悩みはありませんか?

「キャラのポーズがなかなか思い通りに出ない…」

「ピースサインを出したいのに、なぜか手がバグる…」

そんなとき頼れるのが、

Stable Diffusionでのポーズ指定です!

AIイラストの醍醐味は、

プロンプト次第でどんな構図や表情も描けること。

でも、ポーズの指定が甘いと、

どれだけ良いモデルを使っても

作品の完成度は落ちてしまいます

この記事では、

Stable Diffusion初心者〜中級者の方に向けて、

プロンプト入力からツール活用まで「ポーズを自在に操るコツ」

をまとめて紹介します。

実例も交えながら、

創作の幅をグッと広げるガイドになっています!

Stable Diffusion ポーズ集1:プロンプトだけでここまでできる!基本の指定テクニック

ポーズ指定の基本は“英語”で

Stable Diffusionでは、

イラストのテーマや構図を

「プロンプト(命令文)」として入力します。

ポーズの指定ももちろん可能ですが、

基本は英語で指示する必要があります。

たとえば、次のような表現が

ポーズ指定によく使われます。

  • peace sign(ピースサイン)
  • thumbs up(サムズアップ)
  • arms crossed(腕を組む)
  • pointing finger(指差し)
  • waving hand(手を振る)

プロンプト例

a girl doing a peace sign, smiling, detailed background, anime style

主語(a girl)+動作(doing a peace sign)

意識して書くと、

狙ったポーズが出やすくなります。

視線や構図の追加指定で一気に映える!

ポーズに加えて、

以下のような要素もプロンプトに含めると

イラストの完成度がアップします。

指定内容キーワード例
カメラ目線looking at viewer
下からの構図from below
映画風ショットcowboy shot(太もも上からの構図)

簡単な構成のコツ

a boy giving thumbs up, looking at viewer, cowboy shot, sunny background

ポイントは、短くても良いので

“動作+構図+視線”をセットで考えること

これだけでもかなり精度が上がります!

Stable Diffusion ポーズ集2:ControlNetとOpenPoseで自由度MAXに!

ControlNetとは?

プロンプトだけでは再現が難しい

複雑なポーズや構図を出したいとき、

頼りになるのが

ControlNet(コントロールネット)」です。

ControlNetは、

Stable Diffusionに「画像から得た情報」をもとに

描画をコントロールする拡張機能

つまり、「このポーズにしてね」と

具体的な画像を渡すことで、

AIがそれに従って絵を描いてくれるわけです!

OpenPoseと組み合わせれば最強!

ControlNetで特に人気なのが、

OpenPose」という

骨格ガイド用ツールとの連携。

OpenPoseを使えば、

棒人間のような関節図(スケルトン)

手描きで作成して、

それをもとにポーズを指定できます。

OpenPose Editorを使った流れ

  1. OpenPose Editorを開く(Web上で利用可能な無料ツールあり)
  2. 棒人間をマウスで描いて保存(PNG形式)
  3. Stable Diffusion Web UIでControlNetを有効にする
  4. 画像を読み込んで描画!

複雑なポーズ(ジャンプ中・走る・片足立ち)でも、

棒人間で正確に描いてあれば、

かなり高精度に再現されますよ!

Stable Diffusion ポーズ集3:ポーズ素材サイト&テンプレの活用法

CIVITAIなどの無料ポーズ集が超便利

自分で棒人間を描くのはちょっと面倒…

という方におすすめなのが、

「CIVITAI」などで公開されている

ポーズテンプレートの活用です。

「pose」や「openpose template」といった

キーワードで検索すると、

棒人間画像やPoseファイルを

無料でダウンロードできます。

使い方

  1. CIVITAIで欲しいポーズを探す
  2. 画像を保存
  3. Stable Diffusion Web UIのControlNetにアップロード
  4. 必要に応じて編集してカスタマイズ

オリジナルポーズの作成&保存術

さらに、OpenPose Editorで

作ったポーズをPNGで保存しておけば、

「自作ポーズ集」をつくることもできます。

おすすめの整理法

  • 「挨拶系」:手を振る、敬礼
  • 「アクション系」:ジャンプ、走り、戦闘
  • 「感情表現」:照れ、怒り、無表情

ちょっとした工夫で作業効率もアップします!


Stable Diffusion ポーズ集4:うまくいかないときの原因と対処法

よくある失敗例と対処法

  1. ポーズが崩れる・変な関節になる
     → ネガティブプロンプトで以下を追加:
       (worst quality, low quality:1.4), deformed hands, extra limbs
  2. 構図が意図とズレる
     → “cowboy shot”や“from above”など、構図指定を入れる
  3. 手が増える・顔が崩れる
     → LoRAやモデルの精度を見直す/不要な要素を削除する

モデル選びも超重要!

ポーズの再現度には、

使っているモデルやLoRAの影響も大きいです。

おすすめ

  • AbyssOrangeMix3:アニメ系に強くポーズも安定
  • Anything v5:全体的にバランスが良く初心者向け
  • ChilloutMix:リアル系の自然なポーズを出したい人向け

モデルを変えるだけで、

全く同じプロンプトでも

まったく違う結果になることも…!

Stable Diffusion ポーズ集5:もっと創作が楽しくなる次のステップ

理想のポーズを安定して描けるようになると、

AIイラストの楽しさは一気に加速します!

ここからは以下のステップで

応用を広げていきましょう!

1. 背景や小物の組み合わせ

  • キャラのポーズに合わせて「机に肘をつく」や「傘を持つ」などをプロンプトに追加

2. 表情のバリエーションをつける

  • "smiling""surprised""blushing"なども同時に指定可能

3. コミュニティとの連携

  • DiscordやCIVITAIのコメント欄で他のユーザーのプロンプトを参考にしたり、共有したりするのも◎!

まとめ:ツール×工夫で理想の一枚を手に入れよう!

最後に、この記事のポイントを

もう一度振り返りましょう!

  • ポーズは英語でプロンプトに明示しよう
  • 視線や構図の指定も忘れずに
  • 複雑なポーズにはControlNet+OpenPoseが最強
  • ポーズ集サイト(CIVITAIなど)も活用して時短
  • トラブル時はネガティブプロンプトとモデル見直し!

Stable Diffusionは

「プロンプト力」と「ツールの理解」で

クオリティが大きく変わります。

理想のポーズを自在に操って、

自分だけのAIアートを

たくさん楽しんでくださいね!

  • この記事を書いた人

すー | Suu

千葉県出身 旅とグルメが大好き フリーランスWebデザイナー

-Stable Diffusion